《太平洋地図》(読み)たいへいようちず

世界大百科事典(旧版)内の《太平洋地図》の言及

【トゥアモトゥ[諸島]】より

…しかし,標高が低い環礁の集まったトゥアモトゥの探索には長い年月が必要であった。太平洋だけの地図としては最初の《太平洋地図》(1823)は,マゼランの航海から300年後のロシア船によるトゥアモトゥ調査の成果をまとめたものであるが,この時点でも10島余りが〈発見〉された。1826年にはイギリス船が調査し,さらに三つの環礁をトゥアモトゥ諸島に加えた。…

※「《太平洋地図》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む