太平洋漁業(読み)たいへいようぎょぎょう

世界大百科事典(旧版)内の太平洋漁業の言及

【ニチロ[株]】より

…さらに21年,旧日魯漁業(田村市郎が1914年設立),堪察加(カムサツカ)漁業と合併して北洋漁業を中心とする大漁業会社となり,社名を日魯漁業(株)(本社東京)とした。32年にはロシア領内の中小漁業者を吸収し,35年には公海上の母船式サケ・マス漁業も日魯漁業系の太平洋漁業(1931設立)にほぼ一本化した。 敗戦によりソ連領,千島,樺太,カムチャツカにあった施設を失ったため,同社は北海道沿岸漁業,遠洋トロール漁,遠洋カツオ・マグロ漁に活路を求めるとともに,52年に北洋漁業が再開されると,再び同地域での漁業の主導権を回復した。…

※「太平洋漁業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む