太平洋漁業(読み)たいへいようぎょぎょう

世界大百科事典(旧版)内の太平洋漁業の言及

【ニチロ[株]】より

…さらに21年,旧日魯漁業(田村市郎が1914年設立),堪察加(カムサツカ)漁業と合併して北洋漁業を中心とする大漁業会社となり,社名を日魯漁業(株)(本社東京)とした。32年にはロシア領内の中小漁業者を吸収し,35年には公海上の母船式サケ・マス漁業も日魯漁業系の太平洋漁業(1931設立)にほぼ一本化した。 敗戦によりソ連領,千島,樺太,カムチャツカにあった施設を失ったため,同社は北海道沿岸漁業,遠洋トロール漁,遠洋カツオ・マグロ漁に活路を求めるとともに,52年に北洋漁業が再開されると,再び同地域での漁業の主導権を回復した。…

※「太平洋漁業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む