世界大百科事典(旧版)内の《太平記演義》の言及
【岡島冠山】より
…唐話学の大家として活躍し,京都で没した。日本古典を漢訳演義化した《太平記演義》(1719)や,日本で最初の《水滸伝》の翻訳である《通俗忠義水滸伝》(1757‐90)を出しており,本格的な唐音学者,中国学者であった。著書には《唐話纂要》など。…
※「《太平記演義》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...