太為仁歌(読み)たいにうた

世界大百科事典(旧版)内の太為仁歌の言及

【いろは歌】より

…歌の意味は〈色は匂へど散りぬるを,我が世たれぞ常ならむ,有為の奥山今日越えて浅き夢見じ,酔ひもせず〉で,《涅槃経》の四句の偈(げ)〈諸行無常,是生滅法,生滅滅已,寂滅為楽〉の意をとったものという。手習歌は平安初期に〈あめつちの詞〉があって48のかなからなり,ア行ヤ行のエの音の区別があった時期の状態を反映しているが,後にその[e][je]の区別が失われ,源為憲は970年ころ(天禄年間)著したその著《口遊(くちずさみ)》の中で48字の〈あめつちの詞〉をしりぞけ,47字の〈太為仁歌(たゐに歌)〉を作ってこれがすぐれていると称している。したがってそのころ〈いろは歌〉はいまだ世に行われていなかったとみられる。…

※「太為仁歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む