太田川改修事業(読み)おおたがわかいしゅうじぎょう

世界大百科事典(旧版)内の太田川改修事業の言及

【太田川】より

…藩政時代には城下町広島と上流の可部,加計を結んで米,木材,木炭を主とする水運が栄えた。1965年に完工した太田川改修事業は1932年以来の大工事で,太田川の水を市街地北部の大芝・祇園間で太田川放水路と市内の天満,太田,元安,京橋,猿俣の5河川とに分流させたため,市街地は洪水の危険から解放された。太田川の上・中流部に明治末から水力発電所が建設され,1997年現在の最大総出力は83万2070kWで,中国地方一の電源地帯となっている。…

※「太田川改修事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む