太閤円歩金(読み)たいこうえんぶきん

世界大百科事典(旧版)内の太閤円歩金の言及

【一分金】より

…また豊臣氏により大坂一分金・太閤一分金がつくられたと伝えられるが,それを江戸時代の鋳造とみる見解があり,これらを額(がく)一分金と名付けている。豊臣氏により鋳造されたといわれる太閤円歩金は1分(歩)通用の華麗な金貨であった。【作道 洋太郎】。…

※「太閤円歩金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む