太陽の町(読み)たいようのまち

世界大百科事典(旧版)内の太陽の町の言及

【ラサ】より

…行政区域としての市域は広大で,農・山村部メゾクンガル(墨竹工卡)など7県をふくむ。標高3600m余の高さにあるが,日照時間が長く〈太陽の町〉ともよばれる。 8世紀,チベットを統一した吐蕃のツェンポ・ルンツェンの死後,各部族が反乱を起こしたが,息子のソンツェン・ガンポが再統一,ラサの建設は彼がロオシエ(熱莫切)平地に都をおいたことに始まる。…

※「太陽の町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む