太陽の町(読み)たいようのまち

世界大百科事典(旧版)内の太陽の町の言及

【ラサ】より

…行政区域としての市域は広大で,農・山村部メゾクンガル(墨竹工卡)など7県をふくむ。標高3600m余の高さにあるが,日照時間が長く〈太陽の町〉ともよばれる。 8世紀,チベットを統一した吐蕃のツェンポ・ルンツェンの死後,各部族が反乱を起こしたが,息子のソンツェン・ガンポが再統一,ラサの建設は彼がロオシエ(熱莫切)平地に都をおいたことに始まる。…

※「太陽の町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む