奉公人令(読み)ほうこうにんれい

世界大百科事典(旧版)内の奉公人令の言及

【召使】より

…イギリス以外の19世紀西ヨーロッパにおいても,都市の女性の主たる職業の一つは召使であり,彼らを規制する法律が制定されることもあった。ウィーンの奉公人令(1810公布)では,奉公人の求人・求職業務は警察が管轄し,奉公人の盗みや主人への多大な迷惑などに対する厳しい罰則,転職にあたって必要とされた人物証明書などの規制が設けられた。 19世紀末から20世紀初頭にかけて,イギリスにおいて家事使用人総数は150万人近くに増大し,最大の職業グループを形成するようになった。…

※「奉公人令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む