奉行御教書(読み)ぶぎょうみぎょうしょ

世界大百科事典(旧版)内の奉行御教書の言及

【奉書】より

…例えば,大臣から地下(じげ)の者に出す書札においては,その身分上の格差が大きすぎて直状は出せず,家司の奉書によって与えられる。また地下に対する院宣,綸旨等においても,奉行の奉書ではなく,その奉行の命によりそのまた家司が奉じた〈院宣〉〈綸旨〉等(奉行御教書)がみられるが,これらはいずれも書札礼の関係で奉書の形をとる文書ということができる。【富田 正弘】。…

※「奉行御教書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む