世界大百科事典(旧版)内の契丹大字の言及
【契丹文字】より
…契丹語(死語)を表記した遼の文字。漢字を参考に作った表意文字である契丹大字と,表意字形と表音字形を混用する契丹小字がある。大字は遼の太祖耶律阿保機(やりつあぼき)が920年(神冊5)に創案し,小字は数年後,太祖の弟の迭剌(てつらつ)がウイグルの使者から学んで作ったと記録される。…
※「契丹大字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…契丹語(死語)を表記した遼の文字。漢字を参考に作った表意文字である契丹大字と,表意字形と表音字形を混用する契丹小字がある。大字は遼の太祖耶律阿保機(やりつあぼき)が920年(神冊5)に創案し,小字は数年後,太祖の弟の迭剌(てつらつ)がウイグルの使者から学んで作ったと記録される。…
※「契丹大字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...