世界大百科事典(旧版)内の契約栽培の言及
【ダイズ(大豆)】より
…現在でも産地業者の割合は高い。また一部には,業者との契約栽培(正月用黒豆,納豆用大豆など)もみられる(〈契約農業〉の項目を参照)。 日本の大豆の輸入額は農産物中,綿花,小麦とともにトウモロコシに次ぐ多さである。…
※「契約栽培」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…現在でも産地業者の割合は高い。また一部には,業者との契約栽培(正月用黒豆,納豆用大豆など)もみられる(〈契約農業〉の項目を参照)。 日本の大豆の輸入額は農産物中,綿花,小麦とともにトウモロコシに次ぐ多さである。…
※「契約栽培」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...