奥七郡(読み)おくしちぐん

世界大百科事典(旧版)内の奥七郡の言及

【奥郡】より

…信濃では北部の更級,埴科,水内,高井などの諸郡を奥信濃といい,戦国時代にも信州奥郡,信之奥郡などの用例がある。また常陸でも,平安末・鎌倉初期,佐竹氏の支配下におかれた那珂東西,久慈東西,佐都東西,多賀など北部の諸郡を奥七郡といった。1166年(仁安1)飛驒国田畠所当進未注文では,奥郡は益田郡と並記されているので,吉城,大野郡をさすとみられる。…

【常陸国】より

…【飯田 瑞穂】
【中世】

[平安末期]
 常陸国でも12世紀になると,荘園公領制が明確にその姿を現してくる。北部では,令制の多珂,久慈,那珂3郡は,多珂,久慈東,久慈西,佐都東,佐都西,那珂東,那珂西の7郡に分割され,総称して〈奥七郡〉と呼ばれた。7郡のうち北部5郡は佐竹氏一族の支配下にあったとみられる。…

※「奥七郡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む