奥多摩鉄道(読み)おくたまてつどう

世界大百科事典(旧版)内の奥多摩鉄道の言及

【青梅線】より

…はじめ立川から青梅に至る鉄道として青梅鉄道(のちの青梅電気鉄道)が建設し,1894年11月営業を開始し,のち御嶽まで延長された。また,御嶽~氷川(現,奥多摩)間は奥多摩鉄道が建設していたが,1944年政府が買収し,立川~氷川間を青梅線と改称した。秩父多摩国立公園を控え,春秋には行楽客でにぎわうが,近年,沿線は東京のベッドタウン化が著しく,青梅からは東京駅へ直通電車も運転されている。…

※「奥多摩鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む