奥湯河原(読み)おくゆがわら

世界大百科事典(旧版)内の奥湯河原の言及

【湯河原[町]】より

…湯河原が急速な発展をみたのは1934年の丹那トンネルの開通以後である。いま温泉街は古くからの温泉場地区のほか広河原(奥湯河原ともいう)地区と湯河原駅付近に広がる。旅館約100軒,民宿・ペンション40軒を数える。…

※「奥湯河原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む