《女直館来文》(読み)じょちょくかんらいぶん

世界大百科事典(旧版)内の《女直館来文》の言及

【女真文字】より

…日本でも鎌倉幕府の記録《吾妻鏡》の貞応3年(1224)の条に,前年漂着の高麗人の帯の銀筒に刻まれていたという女真文字4字の写しが載っている。明時代のものには〈永寧寺碑〉の碑文のほか,中国語と近隣言語との対訳語集《華夷訳語》のうちの《女直館訳語》と《女直館来文》がある。女真文字の字形は漢字,契丹文字に似ており(図参照),書き方も漢字のように右から左へたて書きにする。…

※「《女直館来文》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む