好ましい(読み)コノマシイ

AIによる「好ましい」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「好ましい」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

性格が好ましい人

  • 彼女の思いやりのある態度は非常に好ましいと思います。
  • 好ましい笑顔で接客する彼は、お客様からの評判も上々です。
  • チームワークを大切にする彼の姿勢は、まさに好ましい態度の典型です。
  • 好ましい行動を常に心掛けることが、社会人としての信頼を築く基盤となります。

望ましい状況の創出

  • 温暖な気候は農作物にとって好ましい状況を提供します。
  • この平和な解決策は、双方にとって好ましい結果をもたらしました。
  • 安定した経済環境が、投資に好ましい条件を作り出しています。
  • 教育の機会が平等に与えられることは、社会全体に好ましい影響を与えるでしょう。

美意識に沿った好ましい

  • このデザインの洗練された感じは非常に好ましいと感じます。
  • 伝統的な和服の色合いは、多くの人にとって好ましい美しさを持っています。
  • 好ましい色彩の組み合わせが、作品に深みを与えています。
  • 自然光を活かした好ましい空間設計は、居心地の良さを生み出しています。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android