《好色江戸紫》(読み)こうしょくえどむらさき

世界大百科事典(旧版)内の《好色江戸紫》の言及

【石川流宣】より

…江戸の浮世絵師菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の弟子で浅草に住み,各種書籍の挿絵や地図を描くほか,浮世草子そのものも手がけた。彼の名のある最も早い作品は,1686年(貞享3)刊の浮世草子《好色江戸紫》で,挿絵は同じ弟子仲間の古山師重(もろしげ)が担当している。翌87年刊の日本全図《本朝図鑑綱目》および91年(元禄4)刊の大型日本全図《日本海山潮陸図》は,道中図と武鑑を兼ねた便利な内容および彩色の華麗さが受けて,約1世紀にわたる〈流宣図(りゆうせんず)〉の時代を出現させた。…

※「《好色江戸紫》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む