《妖精の市》(読み)ようせいのいち

世界大百科事典(旧版)内の《妖精の市》の言及

【ロセッティ】より

…その詩は初期の甘美な詩から,愛の別れ,帰らぬ青春,死をうたい現実の空しさをこえて,永遠の安息を模索する神秘的宗教詩へ高まってゆく。《妖精の市》(1862)は純真な少女の誘惑と信仰の葛藤を描き,このテーマは《王子の行列》(1866)にも生きているが,繊細で哀切な感情の抒情詩こそ,彼女の変わらぬ特質であった。【松浦 暢】。…

※「《妖精の市》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む