妙土窯(読み)みょうどよう

世界大百科事典(旧版)内の妙土窯の言及

【窯】より

…16世紀に入ると,瀬戸,美濃両地域で大窯として完成された。その典型的なものは岐阜県笠原町妙土窯で,全長7.8m,焼成室最大幅3.4m,床面傾斜23~26度の半地上窯である。分炎柱に接して一段高く焼成室床面をつくり,その前面に匣鉢(さや)を積み上げた小分炎柱を並べて狭間をつくっている。…

※「妙土窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む