妙秀尼(読み)みょうしゅうに

朝日日本歴史人物事典 「妙秀尼」の解説

妙秀尼

没年:元和4(1618)
生年:生年不詳
本阿弥光悦の母。室町幕府御用職人の刀研師光心の娘で,本阿弥光二を婿養子とする。その家記的聞書である「本阿弥行状記」には,熱烈な法華信徒である妙秀尼の信念に満ちた清貧思想による言動が記されている。婿の家が焼けたと聞いて,財宝があるのは災難のもとと喜んだ,遺産を残すより借金を残すほうが子のためによい,などである。<参考文献>正木篤三『本阿弥行状記と光悦

(脇田晴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む