姑布子卿(読み)こふしけい

世界大百科事典(旧版)内の姑布子卿の言及

【手相学】より

…彼の顧客には当時のグラッドストン首相,サラ・ベルナール,マーク・トウェーンらがいた。 中国では春秋時代に叔服が手相術を創始し,姑布子卿(こふしけい)が広めたといわれる。袁忠徹の《神相全編》は手相の最古の包括的文献で,日本にも伝えられた。…

【人相学】より

…もともと古代中国では医と相とは分離しがたく,顔貌,骨格,皮膚の色調やしわなどを観察すれば内臓の病気や寿命がわかると,《黄帝内経》(《素問》《霊枢》)にある。叔服を継いだ姑布子卿(こふしけい)は,一説に孔子の幼少期にその人相を観て,将来聖人となることを予言したとされる。このとき,幼児の頭頂部が凹んで孔となり,その周囲が隆起して丘となっていたので,後に孔丘と名のったという。…

※「姑布子卿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む