世界大百科事典(旧版)内の姫小嶋神社の言及
【関前[村]】より
…小大下島では1823年(文政6)ころより石灰石を採掘,第2次大戦後も大手企業数社による採掘が行われて島は原形をとどめないほどに変わった。岡村島の姫小嶋神社で毎年2月11日に弓祈禱(ゆぎとう)の神事が行われる。景勝の観音崎などがあり,瀬戸内海国立公園に含まれる。…
※「姫小嶋神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...