姫踊(読み)ひめおどり

世界大百科事典(旧版)内の姫踊の言及

【ざんざか踊】より

…兵庫県養父(やぶ),宍粟(しそう),朝来(あさご),美方(みかた)の各郡などで盂蘭盆会(うらぼんえ)を中心に村の繁栄を祈願して踊られる太鼓踊の一種。太鼓の口唱歌(くちしようが)で〈ザンザカザットウ〉と言うのに名前は由来するが,〈ザンザコ踊〉〈鬼踊〉〈姫踊〉〈チャンチャコ踊〉などともいう。場所によって踊りの構成や人数,舞踏の型・歌詞は異なるが,神籬(ひもろぎ)を背負ったり,花笠をつけた者たちが,皮面を上下にして2本の支え棒で腹に固定した締太鼓を,両手のばちで打ちつつ陣形を変えて踊る。…

※「姫踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む