《姿記評林》(読み)しきひょうりん

世界大百科事典(旧版)内の《姿記評林》の言及

【野郎評判記】より

…評するところは主としてその容色,性格,歌舞の巧拙,声のよしあし,酒宴の座などでの座持ち,色を売る若衆としての客に接する態度から閨中の味わいに及び,詩歌や肖像画を添えることが多い。刊行は1656年(明暦2)からと伝えるが,現存するものは60年(万治3)刊《野郎虫(やろうむし)》から1700年(元禄13)刊《姿記評林(しきひようりん)》に至る。〈役者評判記〉成立の基盤となったもので,歌舞伎史,絵画史,風俗史の資料として重要。…

※「《姿記評林》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む