婚姻瘤(読み)こんいんりゅう

世界大百科事典(旧版)内の婚姻瘤の言及

【カエル(蛙)】より

… 卵胎生のアフリカ産コモチガエル類Nectophrynoides以外はすべて卵生で,体外受精を行う。繁殖期の雄には,第1指に婚姻瘤(こんいんりゆう)と呼ぶ肉質隆起を生じ雌を抱接するが,抱接型には一般的な腋下(えきか)型のほかに,胸部・腰部抱接型がある。カエルの鳴声はそれぞれの種に特有のもので,繁殖期における雄の鳴声(ラブコール)は,産卵場所に繁殖集団(コロニー)を形成し,種の識別や雌雄認知の決め手となる信号でもある。…

※「婚姻瘤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む