子内親王(読み)しょうしないしんのう

世界大百科事典(旧版)内の子内親王の言及

【八条院】より

…平安末~鎌倉初期の女院(によいん)。鳥羽天皇の第3女。母は藤原長実の女美福門院得子。名は子。1138年(保延4)内親王,46年(久安2)准三宮となる。父母の寵愛厚く,55年(久寿2)近衛天皇の死後,鳥羽は子を女帝に立てようとしたといわれる(《今鏡》)。57年(保元2)出家し法名は金剛観,61年(応保1)二条天皇の准母として院号宣下。后位を経ることなく院号を得た初例とされている。八条東洞院を居所とし,膨大な院領を保持する八条院は,その後も政治に影響力をもった。…

※「子内親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む