世界大百科事典(旧版)内の子産石の言及
【石】より
…石の信仰伝承は多様である。樹木の根元に置かれた自然石が神の依代(よりしろ)としてまつられたり,道祖神・屋敷神・エビス神の神体として石がまつられるほか,つねに湿り気を帯びていたり,生長し子どもを生むといわれる霊石は生石(いきいし)や子産(こうみ)石,孕(はらみ)石として信仰や説話の対象になっている。また磐座(いわくら)には神が降臨してくると考えられた。…
【石女】より
…子安地蔵,子安観音,産泰様などにまいって子授けを祈願するほか,他所から子どもをもらってきて育てていると妊娠するという地方は多い。そのほか子産石(こうみいし)といって,海や川から拾ってきた石を毎日拝むと子ができるとか,道祖神へ供えた石で腹をなでるとみごもるなどの俗信もある。【大藤 ゆき】 社会規模が小さく,後継者を確保することが最重要事である未開社会では,不妊や流産で子どもを産み育てることのできない妻の存在は,家族だけでなく,親族や地域社会全体の関心を集める。…
【子授け】より
…このモライゴをタネゴとかセリゴなどと呼ぶ。また神ばかりでなく子産石(こうみいし)とか子持石,子得石(こうるいし)などという,海や川から拾ってきた石を毎日拝むと子ができるとか,道祖神へ供えた石で腹をなでるとできるなどという。その他,他人のえな(胞衣)を食べたり,またいだりするとみごもるなど,えなと関係する子授けの俗信もひろくみられる。…
※「子産石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」