孔三伝(読み)こうさんでん

世界大百科事典(旧版)内の孔三伝の言及

【諸宮調】より

…演者は通常1人で,伴奏は琵琶などの弦楽器を用い,そのためまた〈搊弾詞(しゆうたんし)〉ともよばれる。北宋の時(11世紀後半)に,沢州(山西省の晋城)の芸人,孔三伝が創始したといわれ,その後,金・元にかけて南北に広く行われた。特にその組曲形式と四声を通押するそれまでにない押韻法は,元代の雑劇や散曲,すなわち元曲と共通しており,元曲を生みだす有力な母胎となったと考えられる。…

※「孔三伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む