学校剣道(読み)がっこうけんどう

世界大百科事典(旧版)内の学校剣道の言及

【剣道】より

…剣道の近代化に必須の流派の統一も,武徳会によってはかられ,1912年〈大日本帝国剣道形〉が制定されて,剣道は全国的に組織化された。一方,学校剣道については,明治10年代以来武道の正科編入運動が継続され,数回の建議ののち,1911年中学校体操科の随意科としてその実現をみた。さらに,全日本学生剣道連盟の結成(1928)や天覧武道大会(1929,34)などにより,ますます普及された剣道は,31年学校体育のなかに正科必修となって,しだいにその存在を強くしていった。…

※「学校剣道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む