学校新聞綱領(読み)がっこうしんぶんこうりょう

世界大百科事典(旧版)内の学校新聞綱領の言及

【学校新聞】より

…第2次世界大戦後,それは〈教育の生活化,社会化〉を推進する重要な一環として奨励され,学生の自主性の度合,印刷の形態はさまざまであるが,小中高各レベルでなんらかの形の新聞をもっているところが多い。〈学校新聞綱領〉(全国新聞教育研究協議会,1962年制定)には,それは〈生徒の学校内外における社会的活動を促進し,さらに各々の公正な判断力を養う上にも,また学校教育を進める上にも重要な役割〉をもつと位置づけられている。しかし,広義の学校新聞ではあるが,主として大学生が自主的に発行している新聞は,日本においては教育の一環として半ば制度化したものとはかなり異質である。…

※「学校新聞綱領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む