学校看護婦(読み)がっこうかんごふ

世界大百科事典(旧版)内の学校看護婦の言及

【養護教諭】より

…学校教育法の規定によって,小学校,中学校,高等学校,盲学校,聾学校,養護学校におかれ,子どもの健康養護と発達保障に関するしごとに従事する教育職員。前身は学校看護婦school nurseであり,1887年イギリスのリバプールで有志看護婦の慈善的事業として始まったのが最初で,1901年にはロンドンで学校看護婦の制度が定められている。日本では1906年に岐阜市高等小学校(京町小学校)におかれたのが最初である(1904年に福岡県女子師範学校の寄宿舎に看護婦がおかれたが,業務の実態からみて学校看護婦とよぶには無理があるといわれる)。…

※「学校看護婦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む