宇奈月温泉事件(読み)うなづきおんせんじけん

世界大百科事典(旧版)内の宇奈月温泉事件の言及

【所有権】より

…具体的には公共の福祉によって制限されるべき内容へと変更されている。 日本では,判例上,権利濫用の法理が確立したのは,1935年の宇奈月温泉事件(1935判決)においてであった。これは,土地のわずかな部分に無断で湯元から湯を引く木管を通過させている者に対して,その2坪の土地を高く売りつけようとしたが拒絶されたので土地所有権に基づき木管の除去を請求した事件である。…

※「宇奈月温泉事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む