すべて 

宇都宮大明神(読み)うつのみやだいみょうじん

世界大百科事典(旧版)内の宇都宮大明神の言及

【猿丸大夫】より

…血が流れて水が赤くなったので赤沼,山を赤木山,麓の温泉を赤比曾湯と呼び,敵を討った場所であるため宇都宮という名ができたという。小野猿麻呂はのちに宇都宮大明神と崇められたという。この種の伝承は,猿丸を奉じた神職集団が,みずからの出自を誇示し伝播するところに生まれたものであろう。…

【二荒山神社】より

…正式名称は宇都宮二荒山神社。旧称宇都宮大明神。豊城入彦(とよきいりひこ)命,大物主命,事代主命をまつる。…

※「宇都宮大明神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む