安倍晴明判紋(読み)あべのせいめいはんもん

世界大百科事典(旧版)内の安倍晴明判紋の言及

【結び】より

…解縄を口にくわえて手で縒りを戻すのであるが,これは汚れを解く模擬的な行為である。平安中期に活躍した祈禱師安倍晴明は,後世,陰陽道の祖と仰がれた天文・陰陽道の大家であるが,彼が創作したといわれる〈安倍晴明判紋〉という星印はまぎれもなく結びの呪術である。明治時代には陸軍の式帽の上部に縫いとられ,星章として使われた。…

※「安倍晴明判紋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む