世界大百科事典(旧版)内の安宅氏の言及
【瀬戸内海】より
…しかしこれに続く南北朝内乱の前半期には瀬戸内の各地に南朝方の勢力が盛んで,ことに海上勢力はむしろ南朝方が優勢であった。阿波の伊島や淡路の沼島に拠った安宅(あたぎ∥あたか)氏,阿波の舞子島,野々島の四宮氏,小豆島の飽浦(あくら)氏,佐々木氏,塩飽(しわく)諸島の塩飽氏,伊予の能島(のしま),来島(くるしま)と備後因島(いんのしま)の三島村上氏,伊予の忽那七島の忽那氏などは南朝方海上勢力であった。なかでも征西将軍宮懐良(かねよし)親王の九州下向に当たり,忽那義範は1339年(延元4∥暦応2)これを忽那本島の館に迎え,その3ヵ年の滞在中,伊予の南軍の勢いは大いに振るった。…
【淡路国】より
…この守護細川氏の被官となって台頭したおもな国人として広田氏,菅氏,船越氏などがあったが,ことに大坂湾,瀬戸内海の海上交通路の確保という重要任務を帯びたのは淡路水軍であった。その最も有力なものは,紀伊牟婁郡から出て,由良に本拠を構え,しだいに洲本,炬口(たけのくち)などに拠点を築いた安宅(あたぎ)氏の一族であった。また梶原景時の子孫と称する沼島の梶原氏の活動も盛んであった。…
【瀬戸内海】より
…しかしこれに続く南北朝内乱の前半期には瀬戸内の各地に南朝方の勢力が盛んで,ことに海上勢力はむしろ南朝方が優勢であった。阿波の伊島や淡路の沼島に拠った安宅(あたぎ∥あたか)氏,阿波の舞子島,野々島の四宮氏,小豆島の飽浦(あくら)氏,佐々木氏,塩飽(しわく)諸島の塩飽氏,伊予の能島(のしま),来島(くるしま)と備後因島(いんのしま)の三島村上氏,伊予の忽那七島の忽那氏などは南朝方海上勢力であった。なかでも征西将軍宮懐良(かねよし)親王の九州下向に当たり,忽那義範は1339年(延元4∥暦応2)これを忽那本島の館に迎え,その3ヵ年の滞在中,伊予の南軍の勢いは大いに振るった。…
※「安宅氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」