安楽死合法論(読み)あんらくしごうほうろん

世界大百科事典(旧版)内の安楽死合法論の言及

【安楽死】より

…病者を苦痛から解放して安楽に死なせること。上記の英語は,〈良き死〉を意味するラテン語に由来する。安楽死は,いくつかの類型に分けられる。(1)純粋の安楽死 死苦の緩和を目的としてモルヒネの投与が行われ,しかもそれが病者の生命の短縮を伴わないというような場合。(2)間接的安楽死 そのような措置が不可避的に病者の死期を若干早めるような場合。(3)不作為による安楽死 積極的な医療措置を講じても病者の死期をわずかしか延長できず,しかも,それによっていたずらに彼に苦痛を生じさせるにすぎないときに,その措置を行わない場合。…

※「安楽死合法論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む