安積祐助(読み)あさかゆうすけ

世界大百科事典(旧版)内の安積祐助の言及

【安積艮斎】より

…江戸後期の儒者。朱子学派。名は重信または信,字は思順,通称は祐助。陸奥安積郡郡山に生まれ,父は同地の八幡宮の神官。江戸に出て佐藤一斎の学僕となり,ついで林述斎の門に入る。江戸で開塾ののち,天保末年二本松藩校の教授となり,1850年(嘉永3)昌平黌の教官となる。著作は《艮斎文略》《艮斎史略》《朱学管窺》《荀子略説》《史論》《艮斎間話》など。【衣笠 安喜】…

※「安積祐助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む