安藤博(読み)あんどうひろし

世界大百科事典(旧版)内の安藤博の言及

【徳川幕府県治要略】より

…1915年刊。編者安藤博はおそらく関東郡代手付役と推測されるが,1869年(明治2)退職,静岡藩吏となり,廃藩後大蔵省に勤務し,のち本書を編集した。県治,吏員,管轄地,官庁,経費,職務,旅行をはじめ,土地,租税,検地,貢租,質地,貸与,貯穀,官簿,民簿,訴訟刑罰など絵入りで詳細であり,近世後期の幕府地方行政を知る好著。…

※「安藤博」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む