安達文仲(読み)あだちぶんちゅう

世界大百科事典(旧版)内の安達文仲の言及

【安達清河】より

…江戸中期の漢詩人。名は修。字は文仲。下野(しもつけ)の人。修験道の家に生まれたが,家業を嫌って青年時に江戸に出,服部南郭に学んで漢詩人として立った。市隠草堂という詩社を開き,一般の武士や町人を対象に漢詩を教授したことで知られる。18世紀後半から漢詩の趣味が広く普及するようになるが,多数の人に漢詩を教授することで生計を立てた清河の生き方は,その漢詩普及という時代の風潮を体現するものとされる。詩集に《市隠草堂集》(前編1775,後編1788,遺編1802)があるほか,市隠草堂の門人たちの詩を集めた《嚮風草(きようふうそう)》(初編1770,2編1784)がある。…

※「安達文仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android