宋剋糸(読み)そうこくし

世界大百科事典(旧版)内の宋剋糸の言及

【綴織】より

…唐代に入り,絹を素材として非常に精緻な綴を発達させ,服飾品としての飾帯,細帯のほか,寺院に奉納される大曼荼羅図などが製作されるようになる。宋代には技術的にもさらに高度なものとなり,〈繡画〉と並んで綴の表現も絵画性をおび,いわゆる〈宋剋糸〉の隆盛を見る。その伝統は明・清へと受けつがれた。…

※「宋剋糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む