完全雇用産出高(読み)かんぜんこようさんしゅつだか

世界大百科事典(旧版)内の完全雇用産出高の言及

【インフレ・ギャップ】より

…国民経済の実質所得は,生産技術と資本ストックの量を与えられれば,すべての労働者を完全に雇用して産出できる財の実質価値(完全雇用産出高)を超えて増加することはできない,と考えられる。もし総需要がこの完全雇用産出高を超過していれば,財の価格は当然,上昇せざるをえないのでインフレーションが起こる。…

※「完全雇用産出高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む