《宗滴物語》(読み)そうてきものがたり

世界大百科事典(旧版)内の《宗滴物語》の言及

【朝倉宗滴話記】より

…1巻83ヵ条で,成立は弘治・永禄年間(1555‐70)と思われる。《宗滴夜話》《宗滴物語》などの異称がある。朝倉氏の軍奉行であった教景自身の18歳から79歳までの12度に及ぶ実際の戦闘体験をもとに綴られた教訓で,戦国武将の心得がよく説かれている。…

※「《宗滴物語》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む