官営三池鉱山(読み)かんえいみいけこうざん

世界大百科事典(旧版)内の官営三池鉱山の言及

【三池炭田】より

…三池の石炭は1469年(文明1)ころ稲荷山(とうかやま)で発見されたのが最初と伝えられているが,開発は江戸時代中期以降のことで,三池藩が稲荷山を経営し,さらに嘉永年間(1848‐54)に生山(いけやま)を開坑し,柳河藩は享保年間(1716‐36)に平野山を開坑した。両者の経営は炭山の境界をめぐって争いがたえず,1873年(明治6)すべて官収され,官営三池鉱山が発足した。開発が本格化するのは76年以降のことで,イギリス人ポッターの指導のもとに炭鉱の近代化がすすめられ,日本における最有力炭鉱に成長した。…

※「官営三池鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む