定山渓国道(読み)じょうざんけいこくどう

世界大百科事典(旧版)内の定山渓国道の言及

【定山渓[温泉]】より

…第2次大戦後,官庁,民間会社などの保養施設が激増し,近代的なホテルが建ち並ぶ温泉街に変わった。温泉街を通る国道230号線(通称,定山渓国道)も整備され,バスが30分で札幌中心部と結び,札幌の奥座敷と称せられるようになった。鉄道は69年に廃止されたが,温泉付近の観光開発は進み,渓谷沿いの自然歩道,札幌国際スキー場がつくられ,四季を問わず観光客でにぎわっている。…

※「定山渓国道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む