定性推論(読み)ていせいすいろん

世界大百科事典(旧版)内の定性推論の言及

【機械推論】より

…これは,物理法則が知識ベースに書かれていれば,いつなくなるかまで定量的に推論できるが,完全な物理法則が知識ベースにないような不完全な状態でも,〈沸騰させれば水が減っていく〉という定性的な知識があれば,沸騰させつづけたら鍋に水がなくなるという結論を得ることができる。このような定性的な知識を用いた推論は定性推論と呼ばれている。 このような不完全な知識からの推論の研究は,1980年代に始まったばかりで研究途上であり,推論の妥当性や計算量の問題が完全には解決されておらず,コンピューター上で現実的な問題に対する推論を実現するためにはさらなる研究の進展が望まれる。…

※「定性推論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む