宛帯(読み)あておび

世界大百科事典(旧版)内の宛帯の言及

【帯】より

…石帯とは革帯が変化し形式化されたもので,平緒は太刀を佩用(はいよう)するための帯であった。公卿の平服である直衣(のうし)や狩衣(かりぎぬ),水干(すいかん),白張(はくちよう)などには共布(ともぎれ)の3寸幅の宛帯(あておび)が用いられた。 近世になってから,武士も庶民も日常小袖を着用するようになり,女性の場合と同様,男帯も機能だけでなく,装飾性をもあわせもったものに発達した。…

※「宛帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む