世界大百科事典(旧版)内の宝数えの翁の言及
【翁】より
…
[民俗芸能の翁]
中世期の翁猿楽には,現在能楽曲として洗練させた演出様式のほかに,さまざまな翁の演出があったと思われる。翁が諸国の宝物を数えあげる宝数えの翁は,高知県室戸市吉良川(きらがわ)の御田八幡や,兵庫県社町上鴨川住吉神社,三河・信濃・遠江の花祭・雪祭・田遊びなどに残るが,上鴨川ではほかにも父尉・延命冠者・万歳楽など珍しい翁舞が残る。また三信遠地方の翁は,舞より語りが主で〈松影(まつかげ)〉〈治部(じぶ)〉〈しょうじっけれ〉などと呼ばれる翁が登場して土地の者と問答をする。…
※「宝数えの翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」