宝珠光(読み)ほうじゅこう

世界大百科事典(旧版)内の宝珠光の言及

【光背】より

… 日本の仏菩薩,天部明王像などにみられる頭光は次の6種に大別される。円相光,輪光,宝珠光,輪宝羯磨(かつま)光,筋光,火焰光(図2)。このうち円相光を例にとってみても,円相内に重圏文,放射光文,櫛目文,流水文,蓮華文などを作って光明相をさまざまな形で表現している。…

※「宝珠光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む