世界大百科事典(旧版)内の宝生大夫の言及
【宝生流】より
…宗家の系図では,観世座初代の観阿弥の子という蓮阿弥重英(?‐1468)を流祖とするが史実と合わない。しかし,《申楽談儀(さるがくだんぎ)》によると,観阿弥の長兄の宝生大夫が外山座を継いでおり,観世の創座以前から活動していた古い座であることは確かである。座名の宝生は宝生大夫の芸名に由来するとみられる。…
※「宝生大夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…宗家の系図では,観世座初代の観阿弥の子という蓮阿弥重英(?‐1468)を流祖とするが史実と合わない。しかし,《申楽談儀(さるがくだんぎ)》によると,観阿弥の長兄の宝生大夫が外山座を継いでおり,観世の創座以前から活動していた古い座であることは確かである。座名の宝生は宝生大夫の芸名に由来するとみられる。…
※「宝生大夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...