実用塩分尺度(読み)じつようえんぶんしゃくど

世界大百科事典(旧版)内の実用塩分尺度の言及

【塩分計】より

…電気伝導度は温度によって変化するので,いずれの方法でも一定の温度で試水と標準海水(国際的にその成分が定められており,塩分が既知の溶液)の電気伝導度の比を測定し,実験式を用いて塩分を求める。測定精度の向上にともなって,ユネスコが中心になり,実用塩分尺度practical salinity scaleを1978年に制定した。それによれば,15℃のとき,塩化カリウム水溶液32.4356g/kgと電気伝導度が等しい海水の塩分を35‰と定義している。…

※「実用塩分尺度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む